金魚を入れる池を簡単に作りたい。 こんなスタートから池作りが始まった。 池を構成する方法として2つの方法が思いつく。 1.コンクリートで作る 2.既製品のプラスチックの池を購入する コンクリートは池の形を自由に選択できるが、簡単に作ることはできない。 業者に依頼して工事をしなければならない。 また、あくが出るので完成後水質が安定するにはしばらく時間がかかる。 その点既存のプラスチックの池はポンと置くだけで完成するので 簡単であることは言うまでもない。 欠点は大きなサイズの池が入手できないことだ。 このような思案の中、穴を掘ってビニールシートを敷くという池の構成方法が目にとまった。 これは大きな池でも簡単そうで、すぐにもでき、費用も余りかからない。 どうやらゴルフ場の池を作るときに使っているようだ。 このビニールシートの池は 「プールライナー」 という商品で、材質はゴムのようだ。 プロ用の1mm厚のものと、安価な0.5mm厚があり、今回は0.5mmのシートを2枚重ねで 使用することにした。 池の構成は図のようになる。 < 計画図 > ![]() 土の上にフエルト性の「アンダーライナー」を敷いて土の表面のでこぼこや木の根、 小石などの影響を緩和する。 その上にプールライナー を敷いて水を注入するだけである。 池のザイズは2m×3mとし、3m×4mのシートを用意した。 水深は半分を50cm、もう半分を60cmとした。 この目安は入れる魚の体長の3倍という説による。 シートを利用した池の大きな問題点は排水口を設けることができない点である。 水を抜く場合はポンプに頼るしかないため (もちろんバケツでくみ出してもいいが) 工事用の水中ポンプなどを用意しておく必要がある。 ■ 土堀 ![]() ■ シート張り ![]() ![]() 池の淵の処理が一番難しいところだ。 敷地が制限されているのでゆったりとした淵を作ることができないため、 レンガで造ることとし、置石としてレンガをおいてすぐに注水した。 本来はゆっくり仕上げるのが好ましいことは言うまでもないが、 今回は金魚の移動が大きな目的であったことから淵の仕上げは後まわしとした。 ■ 水を作る ![]() ![]() 水中モータは回転軸に金属が使用できないので、セラミックの棒が使用されているが、しっかりと回転子を保持できない感じがする。 水中モータが回転を始める条件として、ポンプ内に水が充満している必要がある。 外部に設置する場合でもポンプ内は水につかるよう水面より低い位置に設置する必要がある。 水面より高い位置で起動させるにはまずポンプ内に水を充満させる必要がある。 この方法は意外に難しいテクニックを必要とするが、簡単な方法としては排水口側から水道水を注入して内部の空気が全て排出された時点でポンプに通電すると 動作がスタートする。
■ 金魚の移動 ![]() ■ アクシデント 池の水は澄みきっていてなかなか調子がいい。 金魚達も元気一ぱい泳ぎ回っている。 えさもよく食べて池の移動は順調と思われたが、初めてのアクシデントが起こった。 4月7日、この季節では珍しい大雨が発生、台風のような大雨のため、周囲の土が池に流れ込んで池が泥水になった。 池の周囲に溝を作り流れを変えてみたが、すでに手遅れ。 その後3日間程度泥水は続いたが、泥が沈んでやっと綺麗な水が戻りだした。 金魚は泥水の中でも元気にしていてくれた。 今回のアクシデントで、池の縁と周囲の雨水の流れ道をしっかり作り込むことを知らされた。 高さを測りながら池の縁を均一の高さに調整し、外部より水が進入しないように再度池の周辺も成型した。 ■ 電気工事 家の大規模な電気工事で電気が止まることがしばしばあった。 池のポンプは一端停止すると再通電しても回転しない。 水中ポンプを揚水ポンプで使用する場合の弱点だ。 電気屋さんと息を合わせて停電時に対応していたがあるときふと見るとポンプが停止している。 通電状態で回転していないと負荷がかかり発熱で故障してしまう。 すぐにスタート処理を行ったがモータは回転してくれない。 新しいポンプをすぐに取り寄せたが3日間も水の循環が停止してしまった。 同じポンプを探してみたがどこの店も売り切れになっている。 どうもこのポンプは製造を中止したようだ。 同じようなポンプで40?/min、揚水高2.6mの 「オーシャンライナー2500」という水中ポンプを購入した。 このポンプは「デュアルパワーポンプ」と全く同じ外観でOEMで製造されているのだろう。 この外観はエーハイムのポンプともよく似ている。 ■ 水草 池の浄化と酸素の補給を考えて水草を入れてみることにした。植物は水を浄化して酸素を放出し、水温も下げ、金魚のエサにもなる。(金魚のおやつ?)金魚の隠れ家としての役割もある。金魚藻として有名なガボンバ、アナカリス、ほてい草を用意した。 ![]()
■ シラサギ ![]() ■ ポンプ停止 2台目のポンプに入れ替えて約1ヶ月の時期であったが再び停止してしまった。 池の浮遊物がポンプに詰まって停止したようだ。 ポンプ内を掃除して再スタートしたがモータはうまく回ってくれない。 もう一台ポンプを用意することになった。 今回は壊れにくそうなポンプということでプロ用の三相電機社製マグネットポンプPMD-581B2Eを購入した。 同じ構造のポンプだが水中ポンプではなく、外部設置型のポンプだ。 金属ケースでしっかりとした外観だ。43?/min、揚水高3mのパワーがある。 ■ 病気 ![]() 途中から「グリーンF」に変更した。薬浴は約1ヶ月続き金魚はずいぶん元気になったが、半分以上減ってしまう結果になった。池も水を抜いて3回洗浄し、約1週間の薬浴を行い殺菌した。水草も同様に薬浴させて殺菌した。
|