アイアンが持つ優雅なオーガニックライン
|
|
簡単 Welding |
Weldingの入門は簡単で実用的な物を作ってみると楽しめます。 |
|
|
|
|
パイプの端材を並べて溶接したペン立て |
|
|
|
■溶接の種類 |
|
セミオート溶接 |
スイッチを押すと0.8mmの細い溶接棒が自動的に出てくるので、初心者でも扱いやすい溶接。 |
TIG溶接 |
タングステン電極によるアーク放電で、製作物の鉄同士を溶かしてお互いを融着させるという溶接棒を使わない変わった溶接。 |
スツール型スタンド |
|
スクロール曲げの3本脚スツール |
|
450mm丸棒工作・・・プランタースタンド |
|
|
■Lapin での溶接機 |
|
|
中原工房さん(http://nakahara-koubou.com/) ではデジタル溶接機でアーク溶接、TIG 溶接ができる。 |
■鉄の切断 |
|
|
ロートアイアンのヨーロッパ風流し台 |
1200幅の大きな流し台の製作。
内心できるかどうかの大仕事。 こんな時はなるべく多くの人に話して自分を追い込みます。 強度を重視する時はしっかりとした溶接機が必要です。 家庭用の溶接機ではパワー不足は間違いない。 組立の空間も充分ないと精度が出ない。 このようなことから今回は中原工房さんのスペースを お借りしました。 (http://nakahara-koubou.com/) 4本脚のテーブルを作り、 その上にボウルを載せればできあがり、 そんなつまらない流し台なら買った方が安い。 そこでロートアイアンによるデコレーションを施しました。 テーブルと言えば角パイプが安くて強いが シャープさを出すために20mm角棒を使用し、 前面脚はツイストを入れました。 |
|
|
|
|
■溶接のポイント 溶接による家具作りで一番問題になるところは溶接による材料の伸び縮みです。 溶けた鉄が固まる時に大きな力が発生して直角の精度が失われてしまいます。 これを防ぐためにしっかりとした固定台(溶接台)を用意してそこに厳重にクランプし、直角の精度 を安定に保持する必要があります。 シャコバイス よく利用されるのがC型をしたシャコバイスです。ネジ式でしっかりと固定でき、狭い空間でも強く 固定できます。固定するまでの時間がかかることや、ネジ締めの力で材料がずれてしまうことが良く あります。価格もしっかりとした物は結構高価です。 バイスプライヤ バイスプライヤはあまり見かけないクランプですが、鉄工の現場では沢山使用されています。クラン プは片手で操作する状況が多く、早く、簡単にクランプができることが一番のポイントです。 ロングノーズタイプはクランプ力が弱い物の狭い場所でも小さな隙間からクランプを掛けられます。 C型はクランプ点がテーブルの奥の方にある時に重宝するクランプで、20cm 位奥まったポイントで もクランプできます。バイスプライヤは様々な形の物を2 つずつ備えておくと便利です。 溶接作業の写真にも登場していますが、バイスやクランプは溶接作業の必需品で、どこをどのように クランプするかが良い作品作りのポイントです。アングル材や角パイプを補助的に用い、不可能と思 える部分でもアイデアを絞って固定しなければなりません。クランプ箇所があらかじめ予想できる場 合は、クランプ用の治具を製作しておくのも良い方法です。 |
エレガントなアイアンスツール |
アイアンらしい優雅さと、 しっかりした強度のアイアンスツール。 いろいろなデザインをいくつもデッサン。 S字曲線が感じいいスツールを製作してみました。 座面は直径300mm、高さは座りやすい450mm。 座面は2mm鉄板をシャーリングで25mm幅に切断、 50mmピッチで覆います。 きゅっと絞ったスタイルはマリリン風。 座ってみるとS字曲線がスプリングになりグラグラと不安定。 |
||
座って安定感のある形状は真っすぐな棒にかぎります。 |
||
靴箱はどこまでお洒落に作れるか |
|
|
9mmの丸棒でフレームを作り、 |
|
ハンガーラック |
スクロールでくるくるだらけのハンガーラック。 |
|
|
|
壁面を飾るアイアンパネル |
ロートアイアンのデザインは |
|
|
|
■仕上げのグラインダ 溶接は瞬時に完了しますが、時間がかかるのはグラインダによる仕上げです。 スパッターが飛び散るので、ケレンハンマでおおよそたたき落とした後に、グラインダで仕上げます。 溶接箇所も予想外の盛り上がりや、パッとしない仕上がりでも、 グラインダで削ってしまうと分からなくなります。 溶接ビギナーはひたすらグラインダがけといった感じです。 ディスクグラインダは最近とても安価に販売されており、 複数台備えておくと大変便利です。 大きく削り取る時は60 番、仕上げ用は100〜120番を使用しています。 切断用には0.8mmの極薄型が適しています。 スクロールを含む作品の場合、スパッタ取りや溶接面の仕上げに便利なのはRYOBIの電気ヤスリです。 細いベルトサンダーといった構造で、グラインダが入らないスペースでも 10mm幅のベルトサンダーは強力に削り取って行きます。 |
スタンドライト |
|
|
[注意]電気の配線は正しい知識が無いと危険です。 |
|
掲示板もアイアンがいいな |
アイアンづくしのなかで掲示板だけ木製というわけにはゆかない。 |
|
|
|
|
■アイアン工作の材料 アイアン工作の材料はもちろん鉄ですがどのような形の材料が適しているのでしょう? ちょっとしたオブジェ製作では丸い断面の丸棒が適しています。 9mmが使いやすいです が、加重がかかる時は13mmが適します。 アイアン家具作りでは断面が長方形のフラットバーをよく使います。 小物では3×13mmが適しています。 存在感を出すには4.5×13mm、強度を出すには6×13mmです。 リング状や帯状に利用する場合3×19mmが適しています。 50mm、70mm、100mmの幅広のフラットバーはしっかりしているので 台や治具フレームに使います。 パネルなどの枠取りには断面が正方形の角棒を使用します。 多目的利用では9mm 角で充分ですが、存在感を示す場合は13mm角といえます。 材料が13mmを超えてくると溶接機のパワーが要求されます。100V溶接機では60A程度ですから 13mmあたりが限界になります。ガスを導入するとパワーも上がります。 また、アースポイントの工夫などでも効果はあります。 鉄材の種類はいくつかあるようですが、アイアン家具には良く販売されている黒皮と呼ばれる鉄材が安価です。 ミガキ鋼と呼ばれる鉄材は3mm、5mm といった細い材料も揃っていて種類が豊富ですがやや高めです。 材料の購入はネット通販を利用すると便利です。 よく利用する「横山テクノさん(http://www.yokoyama-techno.net/)」は 多種の材料が揃っており助かります。やはり鉄は重いので送料が結構かかるところが難点です。 近くで買えるといいですね。 ホームセンターでも丸棒やフラットバーを少し置いているところがあります。(コーナン) |
▲ TOP |